2010/10/18
バッハ作曲 無伴奏バイオリン・パルティータ第1番から「サラバンド」
スヌーピーさんのYuouTube動画レッスンにおける2小節に感化されて、練習開始
・・・ たった32小節の短い曲なのに、、なかなか覚えられない
和音が複雑過ぎるのが原因か?と考えて、コードを記入してみました
あまり実践したことのない作業ですが、半分くらいは合っているでしょう
< バイオリン用の楽譜です >

緑色の楕円○ : 上声部メロディー音が「 E 」に関連する和音 9種類
橙色の楕円○ : 同 「F#」に関連する和音 7種類
この曲の9倍も長い「シャコンヌ」( 279小節 )でさえ こんなに多くなかった
Gmaj7(タムケン先生に口頭確認)や、 Bmaj7 もある・・・
バッハが好んで使用した? ”.dim” は ないものの
さしずめ、平均率クラヴィア#1「前奏曲」のサラバンド版 といったところかも
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。