Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« サラバンド・4
|
Main
|
演奏会・疲れました »
2010/10/17
「サラバンド・3」
ギター/Vn/ピアノ
この楽譜 : バッハの無伴奏バイオリンパルティータ第1番第3曲の本体です
32小節のサラバンド : 泥臭くて?やや不人気な曲?
チョット見 ギターの楽譜?
ではなくて、
「バイオリン用」のオリジナル ( ガラミアン女史監修 )
短い曲の間中、、ひたすら2・3〜4重和音が続く
いつか弾けるようになりたい
なぜ?どうして、こんなややこしい曲を作ったのか? 不可解
名人〜10人のC Dを聞いた感じ = 弾きにくそうな割に・・魅力が少ない?
パルティータ2番「 Saraband
a
」の優雅なスタイルとは対照的
この曲、このままギターで弾くことが(初見で)可能
( 12小節目の内声2音は上下入替えた方が楽・・ )
全体が1オクターブ低くなるので、Vnでの天国的清らかさetc.は出せなくなる・が・・
< バイオリン用の楽譜です >
画像がすこし傾いてしまった ・・ 次回修正
知らない若手のバイオリン 知らないおじさんのギター
ギター版は7小節目の1・2音が2度低い演奏が多い
楽に弾けてるように見える ポルタメントあり のバッハ
・・ 繰り返し部せっかち ・・ 16分音符の音価 ・・短足
Vn演奏は元気的傾向 一般的に G t 演奏は・・メランコリック
投稿者: sarieri
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”