Mr. おじゃる のブログ
Since 2005.08.12
one man・one plane・one world ・・・・ steve fossett
カレンダー
2021年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
「紫」あれこれ
バイオリン・ソナタ K378
月光の3 & 雨だれ
国民に有益か 有害?
月 光
記事カテゴリ
落第生の宿題 (359)
生活環境 (254)
鳥獣・草/花木 (201)
ギター/Vn/ピアノ (136)
音楽全般 (101)
航空機・船ほか (86)
天体観望 (96)
模型 ・ 玩具 (40)
自動車 (33)
杉本氏コラム露点 (19)
ノンジャンル (37)
過去ログ
2020年10月 (6)
2020年9月 (15)
2020年8月 (14)
2020年7月 (16)
2020年6月 (16)
2020年5月 (19)
2020年4月 (17)
2020年3月 (17)
2020年2月 (8)
2020年1月 (8)
2019年12月 (11)
2019年11月 (5)
2019年10月 (9)
2019年9月 (6)
2019年8月 (7)
2019年7月 (11)
2019年6月 (13)
2019年5月 (7)
2019年4月 (9)
2019年3月 (11)
2019年2月 (10)
2019年1月 (8)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (11)
2018年9月 (9)
2018年8月 (10)
2018年7月 (10)
2018年6月 (8)
2018年5月 (10)
2018年4月 (5)
2018年3月 (6)
2018年2月 (4)
2018年1月 (3)
2017年12月 (8)
2017年11月 (6)
2017年10月 (10)
2017年9月 (11)
2017年8月 (7)
2017年7月 (9)
2017年6月 (8)
2017年5月 (15)
2017年4月 (3)
2017年3月 (8)
2017年2月 (7)
2017年1月 (10)
2016年12月 (7)
2016年11月 (7)
2016年10月 (9)
2016年9月 (4)
2016年8月 (9)
2016年7月 (4)
2016年6月 (5)
2016年5月 (7)
2016年4月 (8)
2016年3月 (5)
2016年2月 (4)
2016年1月 (3)
2015年12月 (6)
2015年11月 (6)
2015年10月 (6)
2015年9月 (4)
2015年8月 (9)
2015年7月 (4)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (4)
2015年3月 (5)
2015年2月 (6)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (4)
2014年10月 (3)
2014年9月 (5)
2014年8月 (3)
2014年7月 (5)
2014年6月 (3)
2014年5月 (5)
2014年4月 (6)
2014年3月 (3)
2014年2月 (6)
2014年1月 (3)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (1)
2013年8月 (1)
2013年7月 (1)
2013年6月 (1)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (2)
2012年11月 (3)
2012年10月 (2)
2011年5月 (14)
2011年4月 (5)
2011年3月 (10)
2011年2月 (10)
2011年1月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (11)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (12)
2010年6月 (16)
2010年5月 (13)
2010年4月 (13)
2010年3月 (11)
2010年2月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (7)
2009年11月 (5)
2009年10月 (7)
2009年9月 (8)
2009年8月 (8)
2009年7月 (9)
2009年6月 (9)
2009年5月 (10)
2009年4月 (7)
2009年3月 (6)
2009年2月 (6)
2009年1月 (5)
2008年12月 (12)
2008年11月 (8)
2008年10月 (9)
2008年9月 (10)
2008年8月 (9)
2008年7月 (6)
2008年6月 (5)
2008年5月 (5)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (4)
2008年1月 (7)
2007年12月 (8)
2007年11月 (8)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (11)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (10)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (8)
2006年12月 (14)
2006年11月 (15)
2006年10月 (13)
2006年9月 (16)
2006年8月 (15)
2006年7月 (13)
2006年6月 (12)
2006年5月 (12)
2006年4月 (18)
2006年3月 (14)
2006年2月 (11)
2006年1月 (14)
2005年12月 (18)
2005年11月 (18)
2005年10月 (14)
2005年9月 (21)
2005年8月 (14)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
自由項目
プロファイル
:
♂
・1945年生れ・・・
元・機械系
・・予想余命=あと1〜10年+α?・・
趣味=当ブログに分類された記事カテゴリ
近辺・・・所在地:大阪 ↓その・2005年年間気温変化
リンク集
Mozart con grazia
minami huhu のホームページ
YASU pochi Guitar Diary
新・航空の現代
Astronomy Picture of the day
パイプオルガンと音楽
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« 自分のことは話すな
|
Main
|
NGC7714/Sprite »
2019/10/20
「音響探針儀」
航空機・船ほか
潜水艦映画の主役「
アクティブソナー探針音
」
澄んだ合成純音・・「ピーン・・カーン」
その
魅力
= 音キチにはたまらない
左(赤艦)は探知される側、右(青艦)がアクティブソナーの発信側
(
それに引き換え、
日毎
NHKニュース番組 )
場面の切り替え毎に鳴り響く
「 ビ・
チャン!
」
+6dB
? =
悪魔的拷の音
=
☆
@ 20世紀初期の?パッシブ(専受信)ソナー
ハイドロフォン
内部構造はどうなっている?
ただの水中マイク?
測定できるのは音源の種類のみ
左(赤艦)のスクリュー音の存在が、右(青艦)に感知される
音源の方位・距離を判定するには
数個〜数10個を「縦・横」
に配置する必要がある
A 対潜水艦用の音響受・発信部
アレイ
振動素子はセラミック圧電素子?〜数百
K
Hz帯
( 武器EXPO2018/インド?より )
USHUS送・受信機
外観的構造は、非常に古臭い?感じ
カプセルで覆ったものを対潜艦・艦底から下げ、360度スキャンする
B 日本の対潜水艦用
の高感度ソナー
使用状況
対潜ヘリコプタSH-60Kの機体底から吊り下げる
( 三菱重工業HPより )
展示用カットモデル: インド?と部品形状は異なる、目的は同じ?
方向と距離の判定はどちらが正確?
= 感度の違いは?
☆
民生用途
イメージング
C 3Dアクティブソナー( 日本・SEA社HP より)
・・・ 小さい ・・
サイドスキャン・ソナー
?
非戦闘状態? = じっくり3次元撮影できる場合
移動しながら?
・・高速飛行体を捉えるイージス艦のフェイズドアレイ・レーダとは違う?・・
数百kHzの超音波・極細ビームを発射・スキャンし
画像処理ソフトを通せば?
光学写真
のような画像が撮れる
( 漁船・魚探用探針子の大きさは「調理用菜箸」程度 )
☆
D ( 東陽テクニカHP より)
英スコットランドの最北端の島/スカパフロー軍港海底
第一次世界大戦時、ドイツのUボートの魚雷攻撃を受け
沈没した英国海軍の戦艦「Royal Oak」船底画像
周辺をマルチビーム測深装置(RESON 社製SeaBat7125)で調査し
取得データを可視化ソフトウエアで処理したもの
同上、反対の右舷側(損傷部)・拡大画像
投稿者: sarieri
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”